› アトリエumitete うみてて通信 

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年04月02日

アトリエの地図

アトリエumitete の場所と駐車場の詳細地図です

家アトリエumitete (上田三佳)
  彦根市大藪町1708 080-5312-1297

  


Posted by みかさん at 13:24Comments(0)

2015年03月30日

「つくろうかい てのひら作品展(こどもクラス)」のお知らせ

「造形教室つくろうかい てのひら作品展(こどもクラス)」のお知らせ


造形教室 つくろうかい

びわこのほとり 小さなこどもから大人まで
いろんな てと手が集まって
にっこり できた!がうまれるところ。
“つくる”を楽しむ教室へ ようこそ!




日時:2015年4月3日(金)~4月5日(日)
    10時から16時

場所:アトリエumitete (滋賀県彦根市大藪町1708)
    ※駐車場は徒歩5分のとこりにあります

展示内容:絵・織り・手芸・工作・粘土・絵付け・味噌づくり など

主催:アトリエumitete つくろうかい

問い合わせ:上田(080-5312-1297)


教室をはじめて5年目。
現在2歳から大人までの方と一緒に“つくる”を楽しんでいます。
今回、教室に1年以上通っている子ども達の作品を中心に、はじめての作品展を開催します。
会場のアトリエは130年の古民家。その独特の空間もお楽しみいただけたらと思います。
いっぱい笑って、時には失敗し、一生懸命つくった作品の数々を、ぜひご覧下さい。皆様のお越しをお待ちしております。  

          つくろうかい主宰 上田三佳
  


Posted by みかさん at 16:39Comments(0)

2015年03月29日

造形教室 つくろう会 ミカさんとお絵かきクラス(月1回土曜日)のご報告

造形教室 つくろう会 ミカさんとお絵かきクラス(月1回土曜日)


毎月1回行っている ミカさんとお絵かきクラス を
3月28日(土)10時から 行いました

このクラスは、お絵かきを中心に行うクラスです。
 
画用紙、和紙、ロール紙、色紙、墨汁、アクリル、水彩を使って、思う存分描きました。
描きたい気持ちがどんどん湧き上がり、手が迷いなくどんどん動く製作の様子に、ただ関心と尊敬です。



トリックアートに神戸牛、麒麟(文字)、版画(滝と火山)など
今日も、いっぱい製作したね!

  


Posted by みかさん at 10:25Comments(0)

2015年03月29日

造形教室 つくろう会 おとなクラス のご紹介

造形教室 つくろう会 おとなクラス

毎月1回行っているおとな造形教室
3月19日(木)10時から 行いました

この日は、キャンバス製作2回目

自分で張ったキャンバスに、描いていきます。

まずいろんな色で隙間なく画面を埋めていきます。
アクリル絵の具は、乾いたら耐水性になり、色同士が混ざることなく、どんどん上に色を重ねていけるのです。
イメージは、赤やオレンジの色調のマルを描いた作品にしたいとのこと。

最終的に、自分のイメージしている色調に仕上げてゆきましょう。


4月のおとな造形教室は、4月18日(土)10時からです。
ご興味おありの方、ぜひ☆ ご希望の製作していただけ
ます~(アクリル・油絵・水彩・鉛筆・イラスト・自由画 などなど)

詳しくは、お気軽に御問い合わせください(^-^)

  


Posted by みかさん at 09:56Comments(0)

2015年03月29日

造形教室 つくろう会 どんぐりクラス(小学生~)のご紹介

造形教室 つくろう会 どんぐりクラス(小学生~)

3月2回目 3月20日(金)16時半から 行いました。



この日は、作品展の出品作品のと搬入とタイトル確認、その後自由製作をしました。
キャンバス作品の仕上げ、アクリル板に紙粘土の家をつくって配置した作品製作、立体作品の補修作業、紙粘土製作を行いました。

紙粘土製作では、「ラッスンゴレライって何ですの?」をフルコーラス歌いながら、お笑いコンビをつくったり。工夫してつくったサングラスがお見事!! 

ちなみに、私はギャグを間違って覚えていて、

「レッスンゴリラやろ?」

「(爆笑)ええーーーー違うでぇ---」と、こども達。

「ラッスンゴレライ」なんですね。

  


Posted by みかさん at 09:38Comments(0)

2015年03月11日

造形教室 つくろう会 どんぐりクラス(小学生~)のご紹介

造形教室 つくろう会 どんぐりクラス(小学生~)
3月1回目 3月6日(金)16時半から 行いました



作品展に向けて、ちょっと気合をいれて!

それぞれ、製作の続きを。仕上げにかかります。


キャンバス製作の続きでは、レースをはり、動物の型をとり綿をはりつける、という製作。まるで、夢のなかのような画面になりました。
丸型の織りをする子。1年前はやっと数段織るのがやっと、という様子でした。でも、今回、スッスとあっという間に織りを進めていました。成長をとても感じました。

製作の終えた子ども達のお楽しみは自由遊び。この日は乙女に流行中の「壁ドン」ごっこ。(女子同士で(^-^))組体操ごっご。広い畳のある母屋では、思う存分遊べます。昔の家ってすごいなぁ

  


Posted by みかさん at 15:31Comments(0)

2015年03月11日

3月11日の記事

造形教室 つくろう会 (わかばクラス)(おはなクラス)

毎月1回行っている、小さなお子さんのクラスを
2月18日(水)に行いました。



●わかばクラス(2歳~年中親子)
テーマ「紙粘土で何つくろ!?(自由製作)」
粘土は、子ども達が大好きな素材のひとつ。情緒を安定させるのにとて効果があるといわれている素材です。この日は、紙粘土と思う存分遊びました。
紙粘土はやわらかい素材。それに、絵の具(液体)・石・おはじき(固体)、木のマドラー と異素材そろえ、自由に表現を楽しみました。変形自在紙粘土に、異素材を組み合わせると、思いもかけない表現が生まれます。大人からみれば、同じことの繰り返しのようでも、子ども達はおもう存分粘土や絵の具と一緒になってその質感を楽しんでいるようでした。この日は、体験の方と、見学の方がこられにぎやかな教室でした。


作品:ぶどうアイス




●おはなクラス(年中~年長)
「木で何ができるかな!?(自由製作)」
アトリエのリフォームをしてくださった工務店さんから、譲っていただいた建築端材。それらを組みあわせ自由製作しました。
「お家をつくってもいいし、お城もたのしいかもねぇ~」と声かけはしたものの、子ども達は自由きままに、具体的なもをつくるのではなく、ただ素材とめいっぱい向き合って、思う存分製作を楽しむ様子がみられました。

木、おはじき、紙粘土、絵の具など、ここでも異素材を組み合わせ不思議な楽しい作品が数々誕生!木に絵の具をぬるというのは、紙とは違う質感だったかと思います。

製作された作品も大切ですが、製作途中のいろんな素材と向き合う時間こそが、とても貴重な気がします。





  


Posted by みかさん at 15:04Comments(0)

2015年03月11日

造形教室 つくろう会 どんぐりクラス(小学生~)のご紹介

造形教室 つくろう会 どんぐりクラス(小学生~)

2月2回目 2月27日(金)16時半から 行いました


いよいよ春間近
冬の最後に,「手前味噌づくり」を行いました。

地元産の無農薬大豆と無農薬の米麹、こだわりの塩で、アトリエ横の上田自宅の台所にて倍麹味噌をつくりました。

みんなに質問「味噌って、何でできてるか知ってる?」
「マメ?」
「醤油?」

大豆は知っている子がほとんどでしたが、塩と麹のことは知らない子がほとんど。お家でつくっている子もいましたが、今日はmy味噌です。
原材料のこだわりは、小さな子ほど本物を知ってほしいから。

味噌づくりの流れは話し、あらかじめ茹でた大豆をみんなで試食。ほかほかのマメ。おいしい~  あんまり好きじゃない~ の声。

そして、3年ものの自家製味噌を味見。「黒--いい!」「からーーい」

味噌は、生き物。熟成を実体験。
みんなの味噌はどうなるかな?

茹でた大豆をビニールに入れて、足でふみふみ。




その次に、あらかじめ塩きりした麹を入れてよく混ぜます。そして、my味噌入れに、ぎゅうぎゅうつめていきます。




7分目まで入れたら、重石がわりの塩をして完成。




完成は秋ごろです。
自分でつくった味噌で、味噌料理パーティーを予定しています。味比べも楽しみです。  


Posted by みかさん at 13:12Comments(0)

2015年03月11日

造形教室つくろう会 どんぐりクラス(小学生~)のご報告

造形教室 つくろう会 どんぐりクラス(小学生~)

2月1回目 2月20日(金)16時半から 行いました


みんなに作品展の開催を相談し、4月に開催することに決定!どきどきわくわく、教室をはじめて5年目の春、はじめての作品展をアトリエで開催します。詳細は後日お楽しみに。

この日は、自由製作。
作品展に向けて、途中のキャンバス作品に取り組むチームと、木工チームにわかれて製作。

木工チームでは、木の箱に扉をつけるにはどうやったらよいか、試行錯誤が繰り返されました。何度も何度もやり直し、やっとついた扉。やったね!!答えは、自分の経験からみつけていってほしいと思います。





キャンバスチームは、キャンバス製作後、紙粘土製作。
何とも、リアルなマカロンやロールケーキができあがりました。アイスの質感をハブラシで表現したり。本物顔負けおいしそう!自分達で考案したスイーツ表現方法に、感心しました。よく思いついたなぁ~(^-^)

教室最後には、全員で毛糸ポンポンづくり。

この日は、バレンタイン後の教室だったので、手づくりのチョコを全員にプレゼントしてくれた生徒さんもいました。
ありがとう~ おいしかったよ~ハート


  


Posted by みかさん at 12:57Comments(0)

2015年02月12日

造形教室 つくろう会 おとなクラス のご報告

造形教室 つくろう会 おとなクラス

毎月1回行っているおとな造形教室
1月29日(木)10時から 行いました

この日は、「キャンバスをつくりたい」とのリクエスト
ご希望のサイズのキャンバスを、
木枠の組み立てから布を張り機ではっていきキャンバス釘でうっていきます。
とんとんとん 真剣なまなざしと、木槌の音

おとな造形教室ご興味おありの方、定員に余裕あります。ぜひ☆
詳しくは、御問い合わせください(^-^)
  


Posted by みかさん at 09:21Comments(0)